東厨川 338回目

今日は久しぶりに娘がついていくというので一緒に。
稽古場について、俺はずっと居合の練習。娘はみんなと準備運動、素振りとまじめにやっていた。


一本目:
抜き出しで前傾になってしまうとどうもそのあともそれを引きずる。血振りの時に姿勢を戻せればそれでも良いのだが、そうでもない。これは身体の角度に注意。それと切り下しの際の物打ちの軌道に注意。少し最後に引き付ける感じの軌道。足かえの時の足幅注意。
二本目:
身体を回転させるときの切り出しの時、鞘も引くところ。足も振りかぶりの時には相手にちゃんと向いているように。足かえの時の足幅は膝を寄せておくことで頭の位置のずれが少なく見える。
三本目:
抜き上げの際、相手をちゃんとかわせるところに刀が位置してること。切り下しの際、右足の後ろに左足が位置するように少し大きめに足を引く。納刀で左ひざを突くとき膝の形が良くなる。
四本目:
相手を見てから振り返りつく。前を見て身体を正面に向けて振りかぶり切り下す。横血振りの左手も素早く腰にもっていくといい。
五本目:
前に大きく切り上げる。鯉口をもって血振り。
六本目:
後の敵にはちゃんと振り返ってみて左足を右後方へ踏みかえ、身体をちゃんと後ろに向けた後、振り返り切り下す。前を見て左足を右に踏みかえ身体を振り返らせた後で切り下す。
七本目:
正面に視線と抜き出す気配と見せてから右に切り出す。顎の高さ、手首は伸ばしきらない。そのまま正面をちらっと見て、後ろを見て身体を後ろに向けて切り下す。最後に正面に切り下す。上段に残心。振り下ろして血振り。
八本目:
顔面当て、左手で鞘を引いて後ろを見て刀を腰に取るところ注意。左足の踏みかえ、突いて正面を見て左足を引きつつ踏みかえ切り下す。横血振り。
九本目:
突く前に引くところの右足の向き注意。鯉口をもって血振り。

結構理解が進んできたと自分では思ってて、先生の指摘も理解できるようになってきた。

娘は素振りも面打ちも格好いい。

稽古が終わって娘と美香食で昼飯。M's書店で漫画買った。

https://www.instagram.com/p/CA15F98nVuj/